verymuch8’s blog

先に申しますと、保険をかけてるというより、誠意表現ですが、ここに書いてある記事は、役に立つ事実はほとんどないでしょう。 その分野をよく知らない人でも分かるように、分かりやすい事例を用いた直情的な文章のため、傲慢な態度で、読みたくないという方には、申し訳ないですが、なかなか品格がある文章に校正する時間がありませんのでご了承下さい。スピリチュアルや哲学が主な分野ですし、まやかしに過ぎないです。専門分野は、日常生活の微差(微妙な差)の研究です。こんなプログではございますが、訪問してくださった方に少しでもお役に立

孤独な散歩者の夢想

「過去生がルソー(笑)」と呼ばれた私が、240年の時を経ての輪廻転生で、過去の自分をどう評価するのか、オカルト記述をしてみよう。

第一の散歩
 この世にたったひとり。もう兄弟も、隣人も、友人も世間との付き合いもなく、天涯孤独の身。私ほど人付き合いが好きで、人間を愛する者はいないというのに、そんな私が、満場一致で皆から追放されたのだ。
私「うん、わかるわかる。俺もひとりぼっちになった経験あるよ。満場一致で追放されるのも痛いよね。」
 
繊細な私の心を最もひどく痛めつけるにはどんな仕打ちがいちばんいいのか、奴らは私への憎悪を極限まで募らせながらさんざん考えたのだろう。そして、奴らと私をつなぐすべてを乱暴に断ち切った。相手がどうであろうと私は人間を嫌いにはなれなかった。つまり、人間でなくなることでしか、私と完全に縁を切ることはできないのだ。もはや彼らはまったくの他人であら●い、見知らぬ人も同然であり、私にとって何の意味もない存在になったが、それは彼ら自身が望んだことなのだ。だが、そういう私は、皆から切り離され、すべての関係を断ち切られた私は、いったい何者なのだろう。今、唯一私にできることは、自分が何者なのかを探求することだけだ。だが、それには、まず、自分のおかれた状況について把握することが必要である。気分のいいことではないが、致し方ない。世間による迫害から自己の探求へと考えを深めていくには、どうしても現状把握が避けては通れないのだ
 このような妙な立場に追い込まれてから、実に●一五年以上が過ぎようとしているのだが、私は今でも現実として受け入れられずにいる。食べすぎで胃がもたれ、夢見が悪かっただけで、目が覚めれば、友人たちとは元通りの関係が続いており、苦しみから抜け出すことができるのではないかと。いつまでも思い続けている。ああきっとそうだ。自分でも気づかぬうちに眠り込んでしまっただけなのだ。いや、生から死へ飛び込んでしまったのかもしれない。何があったかは不明だが、この世の秩序から引き離され、訳の●わからない理解不能な世界に真っ逆さまに落ちていったとしか思えない。今の状況について考えれば考えるほど、私は自分がどこにいるのか分からなくなってくる。
 こんな運命が待っていようとは、予想だにしていなかった。今になっても、まだ、自分のおかれた状況が理解できていないのだ。昔と同じまま、今と同じままの私が、この先もずっと怪物や、他人に毒を盛った者や、誰かを暗殺した犯罪者であるかのように、何の躊躇もなく決め付けられ、後世に伝えられるなどということが常識的に考えてありえるだろうか。この私が、人類の敵となり、下劣な人々の餌食とならねばならないなんて。すれちがる人たちが私に次々と挨拶がわりに唾を吐きかけ、老いも若きも一致団結して私を生きたまま葬り去ろうとするだなんて、ふつうに考えて想像できるものではないだろう。こんな思いもよらない転覆に不意をつかれ、当初、私はただただ呆然とするばかりだった。動揺と憤慨のなかで悪夢のような日々を過ごし、ようやく落ち着きを取り戻すまでに十年かかった。いや、それでもまだ平静になれないくらいだ。その間にも、私は失敗や間違い、軽率な行動を繰り返してしまった。今にして思えば、不注意なことをしたものだ。私を追放した首謀者たちは、そんな私の慌てぶりに便乗して、私の汚名をさらに確固たるもの、もう二度と返上できないものにしてしまったのだ。
 私は長いあいだもがき、抵抗を試みたが、どうにもならなかった。器用に巧妙に立ち振る舞うこともできず、知らん顔を装うことも、慎重になることもなく、ただ馬鹿正直にあけっぴろげに、焦ったり、怒ったりしていたので、抵抗すればするほど事態は悪化するばかりであり、奴らが容赦なく攻撃する種となるようなことを次々としでかしてしまったのだ。何をしても空回り、さんざん無駄に苦しんだ挙句、必然的なことには逆らわず、ただ運命に身をまかせるしかないという結論に達した。こうして諦めてみると、これまでの苦痛がすべて埋め合わせるほどの平穏を見つけ出すことができた。この平穏こそ、諦めが私にもたらしたものであり、つらく報われることのない抵抗を続けていたときには、得られなかったものである。
 私が平穏を取り戻すことができたのには、ほかにも理由がある。私を攻撃した者たちは、あらゆる形で私への憎悪を極限状態までもっていこうとした。だが、奴らは激情のあまり、一つ忘れていたことがある。私を苦しめ続け、日々苦しみを新たにするような状況におきたいのなら、たえず新たな攻撃を加え、じわじわと攻撃を強めていくのが最も効果的だったはずだ。もしわずかでも希望の余地が残されていたなら、たとえそれが彼らの巧妙な罠であっても、私はその希望にすがろうとし、今でも諦めきれずに苦しんでいたことだろう。そして、彼らは私を騙し、もてあそび、期待させてはまた新たにその期待を裏切ることで、私を苦しめ続けることもできたはずだ。だが、彼らは、最初からあらゆる策を出しつくしてしまった。私からすべての希望を奪うことで、彼らは私をいたぶる機会を自ら手放ししてしまったのだ。彼らが私に浴びせかけた罵詈、誹謗、嘲笑、汚辱はすでに頂点に達しており、弱まることはないにしろ、これ以上ひどくなりようもない。要するに、双方とも早々に限界に達してしまったのだ。あちらは最大限の攻撃を加えようと必死になり、こちらはこちらで最悪の状態に必死に耐えるばかりだった。敵側は、私を最大限に痛めつけようと急ぎすぎた。もはや、地獄の助けを借りようとも、人の手で可能なあらゆる策略を出しつくしてしまい、これ以上は何もできなくなっている。肉体的な苦痛を与えようにも、こうした苦痛はさらに苦しみに追い打ちをかけるかに見えて、実は精神的な苦痛から気をそらせる効果をもつ。痛い、痛いと声をあげれば内に秘めていた苦痛を発散させ、肉体の痛みによって心の痛みを忘れることができるのだ。
 もうすべて出しつくされているのだから、何を恐れることがあろう。これよりもひどい状態はないのだから、もう彼らにはこれ以上私を脅かしようがないのだ。不安と恐怖という苦しみから、彼らは私を永遠に解放してくれた。それについては安堵している。今、現実にある不幸など大して重要ではない。現在感じている苦しみについては、きちんと受け入れることができる。だが、この先襲ってくるかもしれない苦しみを心配し始めると耐えられなくなるのだ。こうなったらどうしようと怖々ながら想像すると、頭の中であらゆる不幸が組み合わさり、何度も反復するうちに拡大、増幅していく。実際に不幸になるより、いつどんな不幸が襲ってくるのかと不安にびくびくしているときのほうが百倍もつらい。攻撃そのものよりも、攻撃するぞという脅しのほうがよほど恐ろしいのだ。実際にことが起こってしまえば、あれこれ想像を働かせる余地はなく、まさに目の前の現状をそのまま受け入れればいいのだ。実際に起こってみると、それは私が想像していたほどのものではないことが分かる。だから、私は不幸のど真ん中にあっても、むしろ安堵していたのだ。こうして現在は、新たな不安を抱くこともなく、へんに期待することも動揺することもなくなっている。慣れてきたというだけでも、現在自分がおかれている状況が徐々にそれほど苦痛でもなくなってきたというわけだ。なにしろ、今以上に悪くなるはずはないのである。時間がたつにつれ、感情は生々しさを失い、奴らがどうあがこうが、もはや負の感情を再燃させるようなことは起こりようがないのである。要するに、私を攻撃する者たちは、感情の高ぶりにまかせてあらゆる策を出しつくしたことで、逆に私を助けてくれたのだ。彼らはもはや私を支配することができない。今や私は彼らを鼻で笑うくらいの余裕があるのだ。
 とはいえ、私が心の平穏を取り戻してからまだ二ヶ月もたっていない。とっくの昔に怯える気持ちはなくなっていた。だが、それでも私はどこかで期待し続けていたのだ。わずかな希望を掻き立てられ、やがて失望し、それがきっかけになって狂おしいまでの思いがあれこれと沸き上がり、平静ではいられなくなったものだ。ところが、ある悲しい出来事、思いがけない出来事によって、ついにかぼそい希望の糸も断たれた。もうこれ以上、期待しても無駄だということが、これではっきりしたのだ。そこで私はようやくきっぱりと諦めがつき、心の平穏を取り戻したのだ。
 陰謀の全体像が垣間見えた瞬間、私は命あるうちに世間にもう一度認めてもらおうなどという考えをすっかり永久に捨て去った。向こうが一方的に縒りを戻そうとしても、私がもう彼らの側に戻るつもりがない以上、そんなことは意味がない。たとえ世間が私のほうに歩み寄ろうとしてきても、もはや私はかつてのような私ではないのだ。私は世間に対し軽蔑の念を抱くようになっており、人々との付き合いなど、もはや味気ない、わずらわしいものとしか思えなくなってしまった。他人とともに生きる人生がどんなに幸せなものであろうと、私は孤独のなかで生きるほうが百倍も幸福に感じる。奴らのせいで私は、人付き合いにいっさいの喜びを感じなくなってしまった。私ほどの年齢になると、そうした喜びが生まれることもないだろう。もう遅いのだ。人々が私に優しくしようと冷たくしようと、もう私は彼らに関心がない。あの人たちが何をしようとも、私はもう同時代の人たちにまったく興味がないのだ。
 だが、未来についてはまだ希望をもっていた。いつか、新しい世代のもっと優秀な人たちが、現在私に与えられる評価、そして、世間の私に対する態度をきちんと検討し直してくれるのではないか。さらには、陰謀の首謀者たちが仕組んだ虚偽をやすやすと見破り、私の本来の姿を認めてくれるのではないか。そんな希望を抱いていたからこそ私は『ルソー、ジャン=ジャックを裁くーー対話』を書き上げ、なんとしてでもこの書を後世に残そうと手を尽くしたのだ。実現する日が遠いことは分かっていても、ついつい将来に希望を抱き、同時代の人たちに理解を求めていたころと同じような気持ちの高まりを覚えた。遠い将来に希望を抱いたところで、同時代の人たちに理解を求めていたころと同じような気持ちの高まりを覚えた。遠い将来に希望を抱いたところで、同時代の人々のもてあそばれる現実は変わらない。私は『対話』のなかで、なぜ将来にこのような希望を抱くようになったのかを書き綴った。だが、あれは間違いだった。早々に間違いに気がついただけでも幸いである。おかげで、何とか生きているうちに実に平穏で絶対の安息といえる時間をもつことができたのである。こうして、私はある時期から穏やかな時間を取り戻した。そして、もう二度と以前のように心を騒がせたりはしないはずだ。
 さらに、つい最近、あらためて思いをめぐらしているうちに、たとえ将来の人々についてでも、世間に期待し、未練を感じるのは馬鹿げていると気がついた。私を憎んでいる組織のなかでは次々と新たなリーダーが生まれ、そのリーダーたちが世間を先導していくのだ。個々の人間は、死んでも、そうした組織はなくならない。人が変わっても、組織の抱える情念は変わらない。彼らの激しい憎悪は、悪魔のように不滅であり、同じように作用し続けるのだ。私を敵視する人たちが死に絶えても、医者やオラトリオ会の会員は存在し続けるだろう。この二つのグループ以外にも私を敵視する人間はいるかもしれないが、少なくとも、この二つのグループの連中に関しては、きっと、私の死語も、生前、私自身を攻撃したときとまったく同じように、私の残した思い出を冒涜し続けるに違いない。確かに私は医者たちを侮辱した。だが、彼らについては、時がたつにつれ、その怒りを和らげる可能性もある。教会に仕える身であり、修道士に準じる存在であるはずのオラトリオ会の人々は私の敵であり続けるだろう。私は彼らを愛し、尊敬し、絶対の信頼をおき、一度も侮辱などしていないというのに、この仕打ちだ。彼らは不正によって私を罪人に仕立て上げ、体面を保つために私を許そうとはしない。彼らはあの手この手で私に対する憎悪をたきつけ、憎しみを持続させようとする。だから、世の人々も、いつまでも私に負の感情を抱き続ける。
 もうこの世には何にもない。彼らはもう私に良いことも、悪いことも何もできるはずがない。だから、もう私には、恐れることも、期待することも何もないのだ。こうして、私は絶望の奥底にも心の平穏を見つけた。不運で哀れな人の末路としか言いようがない。だが、何事にも動じないという点では、むしろ神に近い境地である。
 自分の外にあるものは、もはや私に何の関係もない。この世には隣人も仲間も兄弟もいない。まるでどこかよその惑星から落ちてきた異星人のような気分だ。まわりにあるもの何を見ても、つらく悲しくなってしまう。私に触れるもの、私を取り囲むもんぼ、どれに目をやろうとも、私はそこに人々の侮辱を感じて憤り、痛みを感じて苦しくなる。だから、これまで私が無益と知りつつ、苦しみながら執着してきたものたちを、もう心から一掃してしまおう。ひとりで過ごす残りの人生、もう慰めも希望も平穏も自分のうちにしか求めようがないのだから、自分のことだけ考えて生きるしかない。いや、そうしたいと思っている。そんなわけで、私は、かつて『告白』という題のもとに取りかかった厳格かつ真摯な考察を再開させたのだ。私は人生の最後の時間を自己の探求に費やし、遠からず死がすべてを清算するときに備えて、総まとめを先にやっておこうと思っている。彼らが私から取り上げることができなかった唯一の喜び、つまり己の魂と語り合う喜びを満喫するのだ。自分の内的な傾向について熟考していけば、内面の改善させ、自分の奥にまだ残っているかもしれない悪を正すことができるかもしれない。こうした探求は決して無益なものではないだろう。たとえもう世間には無用の身であっても、こうした探求で人生最後の日々を過ごすのは、まったく無駄ではあるまい。日々の散歩はしばしば、何かに心を動かされ、うっとりしてしまうような瞬間に満ちている。だが、それを記憶にとどめていられないのは、実にもったいない。だから、心に浮かんでくることを書きとめておこうと思う。そうすれば読み返すたびに、喜びがよみがえるはずだ。そんなときは、それ相応の代償が与えられた気がして、自分の不幸や敵の存在、侮辱すらも忘れることができる。正確に言うなら、この原稿は夢想を記録しただけの日記のようなものとなるだろう。多くは私自身に関する記述となるはずだ。というのも、ひとりで考え込んでいると、どうしても自分自身の問題に行きついてしまうのだ。それ以外にも、散歩中に頭をかすめたとりとめのない思いもすべて、ここに綴っておきたい。思ったことをそのまま正直に書く。昨日と今日とで別のことを思うように、一貫性のない記述もあろう。だが、こうして日々の思いを書き綴っていけば、この奇妙な状態のなかで私の精神的な糧となってきた感情や思考を認識し、それによって、自分の本性や、性質を新たに見出し続けることにもつながるだろう。この原稿は、『告白』の続きのようなものであっるが、『告白』というタイトルにふさわしい内容にはなりそうもないので、同じ題にはしないでおこう。逆境にもまれるうちに私の心は真っ白になってしまったので、その奥をさらってみても、良くない傾向はわずかに残っているぐらいのものだろう。地上のすべてに対し無感動になってしまった今、いったい何を告白すればいいというのだ。今さら、告白するような自慢も自責もありはしない。私は、もはや人間のうちに数えられていないのだ。実際に関係をもつことも、本当の意味での付き合いもない。私はそんな存在でしかない。善をなしても悪に転じ、何をすれば他人を、または自分を傷つけることになる。つまり、何もしないことこそが私の義務であり、それが義務である以上、できる限りをれを遂行している。だが、肉体が無為の日々を過ごしていても、心は死んでいない。感情や思考が生まれてくる。いや、むしろ、とりとめのない世俗的な関心がすっかり失われたからこそ、内面的で道徳的な心の動きは活発になっているような気さえする。もはや肉体は私にとって、厄介なもの、邪魔なものでしかなく、私は今のうちからできる限り、この肉体から離れておきたいと思っている。この奇妙な状態についてはよく考え、記録しておく価値があるだろう。だからこそ、私は、余生をその考察に捧げよう。きちんとなしとげるには、順序立てて、方法論に沿って進めることが必要だ。だが、私にはそんなことはできない。そんなことをしたら、自分の心の変化、その変化の連続を理解するという目的からも遠ざかってしまう。私は、自然学者が日々の気象状況を記録し、調べるのと同じように自分自身のことを記録し、探究しようと思っている。自分の心にメーターをつけ、その動きを逐次「計測」する。この作業をきちんと長期的に繰り返し行っていけば、物理学者の実験のように確かな結果を得ることができるはずだ。いや、結果が出ることを期待しているわけではない。実験記録を残せばそれでいい。体系化までは望まない。やろうとしていることは、モンテーニュと同じだ。だが、その目的は、モンテーニュの場合とは正反対だ。モンテーニュは、他者に読ませるために『随想緑』を書いたが、私は自分のためだけに夢想を書き記す。私がさらに年を重ね、死期に近づいたときも、今と同じような心境にあったら(私自身はそうあってほしいと思っている)、この記録を読み返し、執筆時の喜びを思い出すだろう。過去を思い起こし、今の自分と昔の自分とで語り合うことができるだろう。私を憎悪する連中はがっかりするだろうが、私はまだ人との交流を楽しむことができるのだ。年老いた私は、過去の自分と向き合うことで、自分よりも少し年下の友人と一緒に日々を過ごすような気持ちになるだろう。
『告白』や『対話』を書いたころの私は、何でも攻撃の材料にしようと待ち構えている敵の目を盗み、なんとかこの書物を次の世代の人たちに読んでもらえる形で残そうと絶えず苦心していた。だが、この原稿についてはそのような気遣いはない。あれこれ心配したところで無駄だということも分かっているし、世間に自分のことをもっと分かってもらおうという意欲もすっかり失せ、あるがままの姿で著作を残すだとか無実の証しを示すことにも、まったく関心がない。そもそも、そうしたものは、すでに永久に破棄されてしまったようなものだ。人々が私の行動を見張っていようと、この原稿を警戒しようと、たとえこの原稿が敵の手に渡り、破棄され、内容を捏造されていても、私にはどうでもいいことだ。この原稿を隠すつもりも、公開するつもりもない。たとえ、私が生きているうちにこの原稿を奪われることがあっても、執筆時に私が感じた喜びや、ここに綴られた思い出、私が孤独のうちに思ったことまでも奪われるわけではない。この原稿は、私の孤独な物思いから生まれた。物思いの源は私であり、死を迎えるその日まで、物思いは尽きない。最初の災難が襲ってきた直後から、自分の運命を受け入れ、今のような態度をとっていれば、彼らが私に何をしようと、どんな悪事を謀ろうと、私には何の効果もなかったに違いない。彼らがどんな策略を使おうと、私の心の平穏は乱されずにすんだはずだ。そう、今や、どんなにうまくやろうと、彼らは私の心を乱すことができないのだ。自分たちの好きなように、私を侮辱して楽しむがいい。私は私で、いくら彼らが悔しがろうと、無心の生活を楽しみ、平穏に身を侵して残された日々を過ごすのだ。
第二の散歩
 
 ふつうに考えてみたところで、どうしても理解できない奇妙な状況下で、いつもの自分の心の動きを逐一記録してみようと思い立った。記録をとるのに、いちばん単純かつ確実な方法は、孤独な散策を書き記すこと、散歩中、頭を空っぽにし、何の抵抗もせず束縛も受けず、気質のままに思考しているうちに、ふと浮かんでくる夢想を忠実に書きとめることだろう。この孤独な瞑想の時間こそ、一日のうちで最も私が私でいられる時間なのだ。ほかのことを思うことも、何かに邪魔されることもなく、自分のためだけにある時間。まさに自然な状態の自分でいられる数少ない時間なのである。
 この試みを始めててすぐに、もっと早く始めればよかったと思うようになった。私の想像力が掻き立てられないのだ。以前のように夢想に酔いしれることもない。夢想に身を侵しても、新たな創造より過去への追憶ばかりが浮かんでくるのだ。ぼんやりと沈み込んでいるうちに、私のあらゆる能力は衰退しつつあり、徐々いn生命のきらめきも消え、魂もまた老いた肉体という殻から抜け出すのがやっとというありさまだ。自分には正当な権利があると思い、わずかにもちつづけている希望がなければ、私は過去に生きるばかりだ。衰えを感じる以前の私を振り返ってみるには、少なくとも数年前までさかのぼらねばなるまい。そのころ、私は、この世におけるすべての希望を失い、心の糧をこの世にいっさい見出せなくなり、自分自身によって自分の心を養い、自らの内に心の糧を求めることに少しずつ慣れていく過程にあった。
 気がつくのが遅すぎたとはいえ、自身の内側に眠っていた資源は思いがけず豊かなものであり、私はやがて自己探求だけでも、これまでに失ったものの代償として十分満足できると思うようになった。自分について深く考えるのに慣れてくると、私は恨みを忘れ、他人から与えられた不幸についてもその記憶が薄らぐような気がした。こうして、私は自身の経験から、幸福の真の源は自分自身のなかにあり、幸せになりたいと本気で望みさえすれば、他人のせいで不幸になることはないと学んだのである。四、五年前から私は、人を愛する優しい心が瞑想のなかに見出すような、こうした内なる喜びを日常のなかで楽しむようになっていた。ひとりで散歩しているときこんなふうに恍惚や忘我の瞬間を見出すようになった点では、私の敵たちに感謝せねばなるまい。奴らの仕打ちがなければ、私は自分の奥底に眠る宝物に気づかないまま、深く知ることもないままでいただろう。これだけ豊かな源泉を前に、どうすれば忠実な記録が残せるだろう。以前、頭に浮かんだ優しい夢想を思い出して記録しておこうと思ったが、書き記すのも忘れて思い出に浸ってしまった。追憶に浸ってぼんやりしていると、感じることができなくなり、それを深く知ることもできなくなってしまう。『告白』の続きを書こうと決めたあとも、正確に記すため、細部を思い出そうとして、思い出に浸ってしまうことがあった。特に、これから話そうとする散歩のエピソードについてはそうなのだ。この散歩の途中でとつぜん起こった予想外の出来事のせいで、私の思考は中断され、しばらくは別のことに気がそれてしまったのである。
 一七七六年十月二四日木曜日、昼食の後、大通りをシュマン・ヴェールまで歩き、そこからメニルモンタンの丘まで足を延ばした。さらに小道を通って、ブドウ畑と野原のなかを抜け、晴れ晴れとした風景が見られるシャロンヌのあたりまできた。ちょうど二つの村の境にあたるあたりだ。そこで方向転換し、同じ野原を別ルートで戻ろうというわけだ。気持ちのいい風景を目にするといつもそうであるように、喜びと好奇心に胸をはずませながら歩み、ときに立ち止まって、野の草を観察したりもした。町の中心ではあまり見かけないが、ここらの田舎ではたくさん生えているような植物も二種類ほど見つけた。一つは、キク科のコウゾリナ、もう一つはセリ科のミシマサイコだ。私は、この二つを見つけたことで大喜びし、その後しばらく嬉しくてならなかった。そして、ついにスイスのような高地ではめったに見ることのない品種、ウシハコベまで見つけたのだ。私は、その直後にアクシデントに見舞われたのだが、後日、その日携えていた本を開くと、頁のあいだにこのウシハコベがはさんであった。ウシハコベは今も私の植物標本帳におさまっている。
 しばらくのあいだ、花をつけたそのほかの植物を次から次へと詳細にわたって観察してみた。すでにおなじみとなった、それぞれの植物の形状や特徴を挙げ連ねていくだけでも、私はいつも楽しい気分になるのだ。その後、私は細部の観察から徐々に離れ、全体の印象を感じ取ろうとしてみた。全体像をつかむのもまた同じように楽しく、ときに細部の観察よりも感動的でさえある。ブドウの収穫は数日前に終わっており、都市部からこのあたりを訪れる者はもういない。農民たちも冬支度が始まるまで、畑には来ない。そんなわけで畑はまだ緑にあふれ、明るい眺めではあたが、一部で落葉が始まっており、人影もほとんど見えず、どこか寂しげな冬の訪れを予感させる光景でもあった。その穏やかで悲しげな印象は、まさに私の年齢、私のおかれた状況を思わせるものであり、私はついこの風景に自分を重ねてしまった。何も悪いことはしていないのに不運に見舞われ、老いを迎えた自分の姿。魂には生々しい感情がみなぎり、精神にはまだいくつか花を残している。だが、その花も、悲しみにしおれ、悩み事に疲弊して乾涸びてしまっている。ひとり、皆から見捨てられ、訪れたばかりの凍りつくような寒さを感じ始めている。想像力も尽きかけ、心のままに架空の人物をつくりあげて孤独を満たすこともできない。ため息まじりに思う。私はこの世で何をしただろう。生きるために生まれたのに、生きた証しも残さずに死ぬ。少なくとも、私に咎があったわけではない。私をおつくりになった神様のもとに帰るとき、私は善行の貢物をもっていくことはできない。奴らのせいで善行をなしとげる機会を失ってしまったからだ。それでも、神のもとにもっていけるものがあるとしたら、少なくとも善行をなさんとした心づもり、役に立たなかった無垢の心、人々のそしりに耐えた我慢強さくらいのものだろうか。そう考えるとつい感傷的になり、これまでの自分の魂の遍歴を思い返してみた。まず青年期、そして壮年期、世間から追放されて以降のこと、そして、私が死を迎えるまで、この先長くなりそうな隠居暮らしのことまで思いをめぐらせた。これまでさまざまなものを愛し、大切なものに対してはときに自分を忘れるほどの愛着を抱いてきた。ここ数年は、悲しみというより、むしろ慰めに近い思いに浸るようになった。こうした愛情や愛着、慰めのような感情を私は懐かしく思い出していた。さらに鮮明に思い起こし、当時感じたのと同じ喜びを感じながら、それを書き記そうと思ったのだ。こうして、静かに物思いにふけるうちに午後は過ぎていった。そう、これから話す「事件」が起こったとき、私は満ち足りた気分で歩いて帰る途中だった。夢想に浸っていた私は、この事件によって現実に引き戻されたのである。
 夕方六時ごろ、メルニモンタンの坂を下りていく途中、居酒屋「ギャラン・ジャルディニエ」の前にさしかかったときのことである。とつぜん、前を歩いていた人たちが飛びのいたかと思ったら、次の瞬間、大きなグレート・デンが私に飛びかかってきた。四輪馬車に追いかけられるように全速力でえ走ってきた犬は、私の姿を見ても、もはや脇にそれることも、足を止めることもできず、そのままぶつかってきたのである。犬になぎ倒されないようにするには、タイミングよく跳び上がるしかないと、とっさに思った。私の体が一瞬でも宙に浮けば、犬は私の股の下を走り抜けていくだろう。だが、稲妻のようにひらめいたこのアイデアも、本気で考え、実行するだけの暇はなかった。とにかく倒れる寸前、最後に頭に浮かんだのがそれだったのである。ぶつかったことも、転倒したことも覚えていない。はたと我に返るまで、何が何だがまったく分からなかったのである。
 意識が戻るともう日はほとんど暮れていた。私は、三、四人ほどの若者に抱き抱えられており、何があったのかを彼らから聴かされた。勢いづいた犬は私の足にぶつかり、その重量と速度に耐えられなかった私の体は、前のめりに倒れてしまったのだという。ひっくりかえり全体重がかかったままの状態で、上あごをでこぼこだらけの舗道に打ち付けたのだ。しかも坂道だったため、頭が足よりも低い位置となり、打撲の衝撃はわらに大きくなってしまった。
 その後ろからは、犬の飼い主を乗せた馬車がやってきていて、私はもう少しで、さらにこの馬車に轢かれるところだったらしい。こちらは御者が必死になって馬を制し、なんとか手前で止まったようだ。以上があ、私を抱きかかえ、意識が戻るまで介抱してくれた人たちから聞いた話だ。意識が戻った瞬間、私がおかれていた状態というのは実に妙なものであり、これはぜひともここに書いておきたいと思う。
 日はどんどん暮れていく。意識が戻り、目をあけたとき最初に空が見えた。星がいくつか輝いていた。周囲の緑もちらと目に入った。この光景を目にした瞬間、心がときめいた。まだ、それだけしか感覚がない。まるで、たった今生まれたかのような気分であり、見るものすべてに、わずかながら自分の存在が宿っているような気がした。その瞬間だけがすべてであり、過去の記憶はいっさいない。自意識というものがまったく存在せず、自分に何が起こったかも分からない。自分が誰なのか、ここはどこなのかも分からない。痛みも、恐怖も、不安もない。自分の血が流れているのを見ても、まるで水の流れを見ているような感じがして、ちっとも自分の血だという気がしないのだ。うっとりするぐらい穏やかな気持ちだった。何度思い返してみても、これまでにどんな行為において感じた快楽とも似ても似つかない穏やかな気分だったのだ。
 誰かが私にどこに住んでいるのかと尋ねた。私は答えられなかった。逆に、ここはどこかと聞いてみた。「オート・ボルヌですよ」。まるで、アトラス山脈ですよ、と言われたかのようだった。それはどこの国、どこの街のことなのか、どのあたりのことなのか、聞き返さねば自分の居場所が分からないのだ。まだ意識がはっきり戻らない。大通りまで出たところでようやく、自分の名前と住所を思い出した。見知らぬ紳士が親切にも私を途中まで送ってくれて、私の家がここから遠いことを知ると、タンプルから馬車で帰ったほうがいい、と助言してくれた。私は、口の中にたまった血を何度も吐き出しながらも、ちゃんと歩いていたし、別に痛みも傷も感じておらず、足取りは軽やかだった。だが、悪寒がし、転倒時に打ち付けた歯がガチガチというほどの震えがあった。タンプルまで来たが、痛みもないことだし、馬車で寒い思いをするよりも、このまま歩き続けるほうがいいと考えた。こうして私はタンプルから、自宅のあるプラトリエール通りまで二キロほどの道を、特に苦痛も感じず、障害物や馬車を避けつつ、道に迷うこともなく元気なときと同じように、ふつうに歩いて帰ってきた。家の前に着き、正面玄関の鍵をあけると、暗いなか階段を上り、無事に部屋に入った。転倒し気を失ったものの、それ以外は特に何事もなくすんだと思っていた。その時点ではまだ、怪我の程度が自分でもよく分かっていなかったのである。
 妻が私を見るなり悲鳴をあげたので、どうも自分で思っているよりもひどい状態にあるらしいことに気づいた。それでも、私は自分がどういう状態にあるのか認識せず、痛みも感じないまま眠りについた。そして、その翌朝、ようやく感覚が戻り、私は自分がどういう状態にあるかを認識した。上唇は鼻のあたりまで裂け、外側の皮膚だけで辛うじてつながっている状態。歯が四本、上あごにめり込み、あごの周囲から顔全体が腫れ上がり、尋常ならざる様相を呈している。右手の親指はねじれて腫れ上がり、左手の親指もざっくり切れている。左の腕もひねってしまったようだ。左の膝も腫れ上がり、ひどい痛みで曲げることもできない。だが、これだけの災難にあいながら、骨折もなければ歯も折れていない。あんな転び方をしたというのに、かなりの幸運である。
 さて、以上が、ことの顛末の忠実な記録である。このことは数日間でパリじゅうに知れわたった。しかも、元の話が分からなくなるほど、誇張され、歪曲されて伝わったのだ。こうした作り話が広がるのはあらかじめ予想できたはずだった。だが、あまりにも奇妙な話が次々と付け加えられていったのである。そのうえ、私を前にすると誰もが滑稽なほど遠慮がちに、言葉を濁したり、言いよどんだりするので、それがかえって私を不安にさせた。私は常に闇を憎悪してきた。生まれながらに闇が怖かったし、長年にわたって深い闇のなかで暮らすことを余儀なくされたが、それでも、闇に慣れることはなく、恐怖が薄らぐこともなかった。この時期、実に奇妙な出来事が続いたのだが、ここにそのエピソードを一つだけ記しておく。この一件だけで、ほかのことも十分想像がつくだろう。
 ある日、ルノワール警視総監の秘書を名乗る人物がやってきた。私は、警視総監とはまったく面識がない。それなのに、その秘書とやらは、私の容体を尋ね、あれこれと手助けを申し出てくれた。もっとも、警視総監の手を借りたところで私の苦痛がやわらぐわけでもないだろう。それでも、その秘書氏は、警視総監のご厚意を無駄にせぬようにと熱心に説き、自分が信用できないなら、総監に直接お手紙を出してくださいとまで言いだした。ひどく熱心な態度と、それに伴う秘密めいた雰囲気には、どう考えても何か裏があるようだった。だが、どうやってもその裏事情を明らかにすることはできない。別に、そうまでしなくても、私はすでに弱気になっていた。ただでさえ、あの事件と、その後の発熱で頭がぼうっとしていたのだ。つい、怖いこと、つらいことをあれこれと想像してしまった。私のまわりで起こったことについても、片端から理由を探してみたが、どれも皆、熱に浮かされた妄想のようなもので、どう見てもすべてに関心を失った冷静な人間の考えることとは思えないものだった。
 さらにもう一つ、私の混乱にとどめを刺すような出来事が起こった。ドルモワ夫人は、以前から私と親しくなりたがっていた。理由は分からない。私には何も思い当たる節はないのだ。心のこもらない不自然な贈り物や、これといって理由もはっきりしない訪問、しかも楽しいとはいえぬ訪問を何度も受けるうちに、なにやら隠れた本当の目的があるらしいことは分かってきたが、それが何なのかまでは分からない。ドルモワ夫人は、小説を書き、王妃に献上したいと話していた。私は彼女に何人かの女流作家について思うことを述べていた。やがて、彼女は、自分が小説を王妃に献上するのは、財産の回復のためであり、そのために後ろ盾を必要としているのだとほのめかしてきた。だが、私はお役に立てそうもない。すると彼女は、王妃に献上する術がないからには、その本を公に出版したいと言いだした。そうなると、もう私には助言する義理もない。そもそも、助言を求められたわけでもないし、どうせ彼女は私の助言になど従わないだろうと思った次第だ。以前、彼女に原稿を見てほしいと言われたことがある。そういうことは引き受けられないと答えると、その後、彼女が原稿を持ってきたことはなかった。
 そして、怪我が快方に向かい始めていたある日、ドルモワ夫人から本が届いた。きちんと印刷され、装丁も立派だ。序文には、私に対する仰々しいまでの賛辞が並んでいるが、ちっとも心がこもっておらず、やけに不自然な調子で書かれているため、読んでいて気分が悪くなるものだった。わざとらしいお世辞としか思えず、どう見ても誠意が感じられない。私の心はそんなものに騙されたりはしないのだ。
 数日後、ドルモワ夫人が娘を連れて私のもとを訪れた。ドルモワ夫人によると、あの本は、解説部分のため大いに話題になっているという。私はざっと小説を読みはしたが、解説には気がついていなかった。ドルモワ夫人が帰ったあと、私は本を読み直してみた。解説部分の文体、言い回しを見て、ようやく腑に落ちた。彼女の訪問の理由、へつらい、序文に並べた見え透いたお世辞の理由が分かったのだ。あれはすべて、私がこの文章を書いたと世間に思わせ、出版後に問題が出てもそれをすべて私のせいにするためだったのだ。
 世間に噂が広がり、人々がそういう印象をもっても、私はそれを打ち消す術をもたない。唯一できることはいえば、少しでも噂を助長させぬよう、しつこくやってくるドルモワ夫人とその令嬢と関係を断つことぐらいだった。そういうわけで、私は、ドルモワ夫人にあて一筆書き送った。
「私ルソーは、自宅で文筆業の方と会うことはいたしません。ドルモワ様のご厚意に感謝いたしつつ、今後はご訪問をお控えくださるようお願いいたします」
 ドルモワ夫人から返事がきた。表面上は丁重な文章だったが、内容はというと、これまで私からこの手の拒絶の手紙を受け取った人が返信に書いてきたのと同じようなものだった。要するに、私の野蛮な言動で彼女は心が傷つけられたというものである。私に誠心誠意の感情を抱いていた彼女は私からの絶縁状を受け取り、氏を考えるほどつらい思いをしていると、手紙には書かれていた。この世にいる限り、正直かつ確固たる態度をとることは、それがどんな場面であれ、大きく反感を買うものだ。皆のように嘘をつき、不実なことを言わないというだけで、私は世間から意地悪で残酷な人間と見なされてしまうのである。
 怪我が回復して散歩に出られるようになり、チュイルリーあたりまで何度か出かけるようになったころ、つまり事件からしばらくたってから、もう一つ分かったことがある。出先で私を見るなり人々が驚愕の表情を浮かべるのだ。どうも私の知らないところでまた別の噂が広がっていたらしい。やがて、転倒によって死亡したという私の訃報が世間に知れわたっていたことを知り、私は驚愕した。この噂、実に素早く広がり、そのうえしぶとく残った。なにしろ、私がこの噂に気づいてから二週間がたったあとでも、王や王妃までが事実として話題にしていたというのだ。親切な方が手紙で教えてくれたところによると、「クーリエ・ダヴィニョン」紙は、私の訃報をめでたげに掲載し、私の死後に備えて用意してあった罵詈雑言の辞を、早々と弔辞がわりに並べ立ててくれたそうだ。
 この訃報は、さらに奇妙な事件へとつながっていった。といっても、私はそれを偶然知っただけであり、その詳細については今でもよく分からない。とにかく、その誤った訃報が流れた直後、「ルソーの自宅から発見された遺稿集」の販売予約が始まっていたのだ。どうも、私が死んだらすぐに出版しようと、偽の原稿がすでに準備されていたらしい。常識的に考えて、見つかった遺稿がそのまま忠実に出版されるなどということは、まずありえない。ここ一五年の経験から、私はこれだけは断言できる。
 こうしたことが次々と起こった。これに勝るも劣らない驚くべきエピソードが、まだほかにもいろいろある。年を重ね、私の想像力もずいぶん衰退したと思いこんでいたが、こうした一連の出来事により、私は再び、恐ろしい想像に怯えるようになった。私のまわりで次々と起こる陰謀の闇は深まるばかりで、私は昔ながらの闇への恐怖をあらたに感じるようになってしまった。何か理由があるはずだと考え、説明しがたい状況をなんとか解明しようと知恵を絞ることに私はもう疲れてしまった。こうした謎を追ううちにたどりついた答えは、結局、これまでと同じもの、つまり、私の運命、そして今後の評価の行方は、世間が満場一致で決定したものであり、私がどんなに努力してもどうしようもないということだった。なにしろ、次世代に何か残そうとしても、同時代の人間に中継してもらわねば、そもかなわない。それなのに、同時代の人々は皆、私にかかわるすべてを破棄してやろうと待ち構えているのだから、もう望みはないのである。
 だが、今回、私はさらに突っ込んで考えてみた。まず、偶然のように見える出来事が積み重なっていること。そしてえ、最も容赦なく私を攻撃した連中が妙に羽振りよく幸運に恵まれていること。さらには、私にひそかに敵意を抱いている人たちのなかから、政府の要人たち、世論を動かす意見をもつ人たち、地位の高い人たち、信用のある人たちのすべてが、まるで選ばれたかのように一つの陰謀に加わっていること。ここまでくると、偶然の一致で片づけられるものではない。誰かひとりでも陰謀の共犯になることを拒む人がいたら、何か一つ不都合が起きていたら、何か一つ予想外の事件が陰謀を妨げていたら、ここまで完璧に私を打ちのめすことはできなかっただろう。だが、すべての人の意思、すべての宿命、偶然、そしてすべての事件が連携して一つの計画を遂行していたのである。奇蹟のような結託を見せられ、私は確信した。この陰謀の成就は、永遠なる法のもとに定められたものだったである。過去においても、現在においても、いくつかの事象を細かく観察してみると、そうとしか思えない。そこで、私は、これまで人間の悪意の結実と見なしてきた一連の事件を、人知では計り知れない天の神秘のように考えざるをえなくなった。
 そう考えると、私は悲しみや苦しみよりも、むしろ慰めと安堵を感じ、すっかり諦めがついた。とはいっても、聖アウグスティヌスのようにはなれそうもない。彼は神の意志とあれば、地獄に墜ちても甘んじていられたのだ。確かにそれに比べれば、私がたどりついた諦めの境地は、正直なところ、もっと利己的なものであるが、それでも聖人のように純粋であり、私の考え方からすれば、私の敬愛する神にふさわしいものである。神は正しい。神は私が苦しむことを望んだ。私が無実であることは神もご存じである。だから、私は安心していられる。感情的にも、理性的にも、この安心感は本物だと思えるのだ。人々が何を企もうと、私の運命がどうなろうと、もう放っておこう。不平はもらさずただ耐えることにしよう。何もかも、いつかは秩序のなかに戻るはずだ。遅かれ早かれ、報われる日が来るはずなのだ。
 第三の散歩
 「われ常に学びつつ老いぬ」
 ソロンは晩年、この言葉を何度も繰り返している。年老いた私の身にも、この詩句の意味は思い当たるものがある。だが、私が二〇年かけて培ってきた知識は実に悲しいものだ。こんなことなら無知のままでいたほうがましだった。逆境は、いい教師だが、その授業料は高い。多くの場合、学んだことの有益性よりも、もはや実践の機会があないのだ。若いときにこそ学び、年をとってからは実践のときとなる。確かに、経験から学ぶことは常にある。だが、学んだことを役立てられるのは、そこから先の時間だけだ。いよいよ死ぬというときになって、こう生きるべきだったと学んだところで、何の役に立つだろう。
 私の災難、そして私の災難のもととなった他人様の情念について、さんざん辛苦を味わった挙句、今ごろになって学んだからといって、それが何の役に立つだろう。人間についての理解を深めたところで、人々に苛まれる屈辱が増すばかりだったし、知識のよって敵の陰謀を暴いたところで、それを避けることはできなかっただろう。長いあいだ、私はいかに無力で、お人好しであったことか。そのために、こんなに長いあいだ、騒々しき隣人の餌食になり、おもちゃにされたのだ。まわりにあれほど罠が満ちていたのに、まったく疑いさえしなかったのだ。私は彼らのカモにされ、犠牲となった。それは事実だ。だが、私は愛されていると思っていた。彼らに友情を抱いて幸せを感じ、彼らもまた私に同じような友情を抱いていると信じていた。そんな甘い幻想は打ち砕かれてしまった。やがて時が、そして悲しい事実を教えてくれた。私は不幸に打ちのめされた。そして現実に向き合うことで、もう打つ手はないこと、諦めるしかないことを悟ったのだ。そんなわけで、私がこれまで年を重ねながら学んだ知識は、今の状態にある限り、何の役にも立たないし、将来的にも役に立つはずがない。我々はこの世に生まれ、戦いの場に入る。そして、死を迎えてそこを去るのだ。退場間際になって、戦車の使い方を習得しても無駄だろう。もうあとは、いかに死を迎え、この世を去るかを考えるべきだ。もし学ぶべきことが残っていればの話だが、老いて学ぶべきは、いかに死ぬかということだけだ。しかし、私と同じくらいの年齢でそれができている人は少ない。皆、あれこれ学ぼうとするが、死に方だけは学ぼうとさえしないのだ。老人たちは、子供以上に生に執着し、若者よりもずっと未練たらたらで死んでいく。死の間際に彼らは、生前いかに苦労したかを考え、その苦労が無駄になったと思うのだ。どんな努力も、財産も苦労の成果も、死んでしまえば終わりである。生きている間に、あの世までもっていけるだけのものを修得できなかったということだ。
 私は手遅れになる前にそういうことを
 
「過去生がルソー(笑)」と呼ばれた私が、240年の時を経ての輪廻転生で、過去の自分をどう評価するのか、オカルト記述をしてみよう。

第一の散歩
 この世にたったひとり。もう兄弟も、隣人も、友人も世間との付き合いもなく、天涯孤独の身。私ほど人付き合いが好きで、人間を愛する者はいないというのに、そんな私が、満場一致で皆から追放されたのだ。
私「うん、わかるわかる。俺もひとりぼっちになった経験あるよ。満場一致で追放されるのも痛いよね。」
 
繊細な私の心を最もひどく痛めつけるにはどんな仕打ちがいちばんいいのか、奴らは私への憎悪を極限まで募らせながらさんざん考えたのだろう。そして、奴らと私をつなぐすべてを乱暴に断ち切った。相手がどうであろうと私は人間を嫌いにはなれなかった。つまり、人間でなくなることでしか、私と完全に縁を切ることはできないのだ。もはや彼らはまったくの他人であら●い、見知らぬ人も同然であり、私にとって何の意味もない存在になったが、それは彼ら自身が望んだことなのだ。だが、そういう私は、皆から切り離され、すべての関係を断ち切られた私は、いったい何者なのだろう。今、唯一私にできることは、自分が何者なのかを探求することだけだ。だが、それには、まず、自分のおかれた状況について把握することが必要である。気分のいいことではないが、致し方ない。世間による迫害から自己の探求へと考えを深めていくには、どうしても現状把握が避けては通れないのだ
 このような妙な立場に追い込まれてから、実に●一五年以上が過ぎようとしているのだが、私は今でも現実として受け入れられずにいる。食べすぎで胃がもたれ、夢見が悪かっただけで、目が覚めれば、友人たちとは元通りの関係が続いており、苦しみから抜け出すことができるのではないかと。いつまでも思い続けている。ああきっとそうだ。自分でも気づかぬうちに眠り込んでしまっただけなのだ。いや、生から死へ飛び込んでしまったのかもしれない。何があったかは不明だが、この世の秩序から引き離され、訳の●わからない理解不能な世界に真っ逆さまに落ちていったとしか思えない。今の状況について考えれば考えるほど、私は自分がどこにいるのか分からなくなってくる。
 こんな運命が待っていようとは、予想だにしていなかった。今になっても、まだ、自分のおかれた状況が理解できていないのだ。昔と同じまま、今と同じままの私が、この先もずっと怪物や、他人に毒を盛った者や、誰かを暗殺した犯罪者であるかのように、何の躊躇もなく決め付けられ、後世に伝えられるなどということが常識的に考えてありえるだろうか。この私が、人類の敵となり、下劣な人々の餌食とならねばならないなんて。すれちがる人たちが私に次々と挨拶がわりに唾を吐きかけ、老いも若きも一致団結して私を生きたまま葬り去ろうとするだなんて、ふつうに考えて想像できるものではないだろう。こんな思いもよらない転覆に不意をつかれ、当初、私はただただ呆然とするばかりだった。動揺と憤慨のなかで悪夢のような日々を過ごし、ようやく落ち着きを取り戻すまでに十年かかった。いや、それでもまだ平静になれないくらいだ。その間にも、私は失敗や間違い、軽率な行動を繰り返してしまった。今にして思えば、不注意なことをしたものだ。私を追放した首謀者たちは、そんな私の慌てぶりに便乗して、私の汚名をさらに確固たるもの、もう二度と返上できないものにしてしまったのだ。
 私は長いあいだもがき、抵抗を試みたが、どうにもならなかった。器用に巧妙に立ち振る舞うこともできず、知らん顔を装うことも、慎重になることもなく、ただ馬鹿正直にあけっぴろげに、焦ったり、怒ったりしていたので、抵抗すればするほど事態は悪化するばかりであり、奴らが容赦なく攻撃する種となるようなことを次々としでかしてしまったのだ。何をしても空回り、さんざん無駄に苦しんだ挙句、必然的なことには逆らわず、ただ運命に身をまかせるしかないという結論に達した。こうして諦めてみると、これまでの苦痛がすべて埋め合わせるほどの平穏を見つけ出すことができた。この平穏こそ、諦めが私にもたらしたものであり、つらく報われることのない抵抗を続けていたときには、得られなかったものである。
 私が平穏を取り戻すことができたのには、ほかにも理由がある。私を攻撃した者たちは、あらゆる形で私への憎悪を極限状態までもっていこうとした。だが、奴らは激情のあまり、一つ忘れていたことがある。私を苦しめ続け、日々苦しみを新たにするような状況におきたいのなら、たえず新たな攻撃を加え、じわじわと攻撃を強めていくのが最も効果的だったはずだ。もしわずかでも希望の余地が残されていたなら、たとえそれが彼らの巧妙な罠であっても、私はその希望にすがろうとし、今でも諦めきれずに苦しんでいたことだろう。そして、彼らは私を騙し、もてあそび、期待させてはまた新たにその期待を裏切ることで、私を苦しめ続けることもできたはずだ。だが、彼らは、最初からあらゆる策を出しつくしてしまった。私からすべての希望を奪うことで、彼らは私をいたぶる機会を自ら手放ししてしまったのだ。彼らが私に浴びせかけた罵詈、誹謗、嘲笑、汚辱はすでに頂点に達しており、弱まることはないにしろ、これ以上ひどくなりようもない。要するに、双方とも早々に限界に達してしまったのだ。あちらは最大限の攻撃を加えようと必死になり、こちらはこちらで最悪の状態に必死に耐えるばかりだった。敵側は、私を最大限に痛めつけようと急ぎすぎた。もはや、地獄の助けを借りようとも、人の手で可能なあらゆる策略を出しつくしてしまい、これ以上は何もできなくなっている。肉体的な苦痛を与えようにも、こうした苦痛はさらに苦しみに追い打ちをかけるかに見えて、実は精神的な苦痛から気をそらせる効果をもつ。痛い、痛いと声をあげれば内に秘めていた苦痛を発散させ、肉体の痛みによって心の痛みを忘れることができるのだ。
 もうすべて出しつくされているのだから、何を恐れることがあろう。これよりもひどい状態はないのだから、もう彼らにはこれ以上私を脅かしようがないのだ。不安と恐怖という苦しみから、彼らは私を永遠に解放してくれた。それについては安堵している。今、現実にある不幸など大して重要ではない。現在感じている苦しみについては、きちんと受け入れることができる。だが、この先襲ってくるかもしれない苦しみを心配し始めると耐えられなくなるのだ。こうなったらどうしようと怖々ながら想像すると、頭の中であらゆる不幸が組み合わさり、何度も反復するうちに拡大、増幅していく。実際に不幸になるより、いつどんな不幸が襲ってくるのかと不安にびくびくしているときのほうが百倍もつらい。攻撃そのものよりも、攻撃するぞという脅しのほうがよほど恐ろしいのだ。実際にことが起こってしまえば、あれこれ想像を働かせる余地はなく、まさに目の前の現状をそのまま受け入れればいいのだ。実際に起こってみると、それは私が想像していたほどのものではないことが分かる。だから、私は不幸のど真ん中にあっても、むしろ安堵していたのだ。こうして現在は、新たな不安を抱くこともなく、へんに期待することも動揺することもなくなっている。慣れてきたというだけでも、現在自分がおかれている状況が徐々にそれほど苦痛でもなくなってきたというわけだ。なにしろ、今以上に悪くなるはずはないのである。時間がたつにつれ、感情は生々しさを失い、奴らがどうあがこうが、もはや負の感情を再燃させるようなことは起こりようがないのである。要するに、私を攻撃する者たちは、感情の高ぶりにまかせてあらゆる策を出しつくしたことで、逆に私を助けてくれたのだ。彼らはもはや私を支配することができない。今や私は彼らを鼻で笑うくらいの余裕があるのだ。
 とはいえ、私が心の平穏を取り戻してからまだ二ヶ月もたっていない。とっくの昔に怯える気持ちはなくなっていた。だが、それでも私はどこかで期待し続けていたのだ。わずかな希望を掻き立てられ、やがて失望し、それがきっかけになって狂おしいまでの思いがあれこれと沸き上がり、平静ではいられなくなったものだ。ところが、ある悲しい出来事、思いがけない出来事によって、ついにかぼそい希望の糸も断たれた。もうこれ以上、期待しても無駄だということが、これではっきりしたのだ。そこで私はようやくきっぱりと諦めがつき、心の平穏を取り戻したのだ。
 陰謀の全体像が垣間見えた瞬間、私は命あるうちに世間にもう一度認めてもらおうなどという考えをすっかり永久に捨て去った。向こうが一方的に縒りを戻そうとしても、私がもう彼らの側に戻るつもりがない以上、そんなことは意味がない。たとえ世間が私のほうに歩み寄ろうとしてきても、もはや私はかつてのような私ではないのだ。私は世間に対し軽蔑の念を抱くようになっており、人々との付き合いなど、もはや味気ない、わずらわしいものとしか思えなくなってしまった。他人とともに生きる人生がどんなに幸せなものであろうと、私は孤独のなかで生きるほうが百倍も幸福に感じる。奴らのせいで私は、人付き合いにいっさいの喜びを感じなくなってしまった。私ほどの年齢になると、そうした喜びが生まれることもないだろう。もう遅いのだ。人々が私に優しくしようと冷たくしようと、もう私は彼らに関心がない。あの人たちが何をしようとも、私はもう同時代の人たちにまったく興味がないのだ。
 だが、未来についてはまだ希望をもっていた。いつか、新しい世代のもっと優秀な人たちが、現在私に与えられる評価、そして、世間の私に対する態度をきちんと検討し直してくれるのではないか。さらには、陰謀の首謀者たちが仕組んだ虚偽をやすやすと見破り、私の本来の姿を認めてくれるのではないか。そんな希望を抱いていたからこそ私は『ルソー、ジャン=ジャックを裁くーー対話』を書き上げ、なんとしてでもこの書を後世に残そうと手を尽くしたのだ。実現する日が遠いことは分かっていても、ついつい将来に希望を抱き、同時代の人たちに理解を求めていたころと同じような気持ちの高まりを覚えた。遠い将来に希望を抱いたところで、同時代の人たちに理解を求めていたころと同じような気持ちの高まりを覚えた。遠い将来に希望を抱いたところで、同時代の人々のもてあそばれる現実は変わらない。私は『対話』のなかで、なぜ将来にこのような希望を抱くようになったのかを書き綴った。だが、あれは間違いだった。早々に間違いに気がついただけでも幸いである。おかげで、何とか生きているうちに実に平穏で絶対の安息といえる時間をもつことができたのである。こうして、私はある時期から穏やかな時間を取り戻した。そして、もう二度と以前のように心を騒がせたりはしないはずだ。
 さらに、つい最近、あらためて思いをめぐらしているうちに、たとえ将来の人々についてでも、世間に期待し、未練を感じるのは馬鹿げていると気がついた。私を憎んでいる組織のなかでは次々と新たなリーダーが生まれ、そのリーダーたちが世間を先導していくのだ。個々の人間は、死んでも、そうした組織はなくならない。人が変わっても、組織の抱える情念は変わらない。彼らの激しい憎悪は、悪魔のように不滅であり、同じように作用し続けるのだ。私を敵視する人たちが死に絶えても、医者やオラトリオ会の会員は存在し続けるだろう。この二つのグループ以外にも私を敵視する人間はいるかもしれないが、少なくとも、この二つのグループの連中に関しては、きっと、私の死語も、生前、私自身を攻撃したときとまったく同じように、私の残した思い出を冒涜し続けるに違いない。確かに私は医者たちを侮辱した。だが、彼らについては、時がたつにつれ、その怒りを和らげる可能性もある。教会に仕える身であり、修道士に準じる存在であるはずのオラトリオ会の人々は私の敵であり続けるだろう。私は彼らを愛し、尊敬し、絶対の信頼をおき、一度も侮辱などしていないというのに、この仕打ちだ。彼らは不正によって私を罪人に仕立て上げ、体面を保つために私を許そうとはしない。彼らはあの手この手で私に対する憎悪をたきつけ、憎しみを持続させようとする。だから、世の人々も、いつまでも私に負の感情を抱き続ける。
 もうこの世には何にもない。彼らはもう私に良いことも、悪いことも何もできるはずがない。だから、もう私には、恐れることも、期待することも何もないのだ。こうして、私は絶望の奥底にも心の平穏を見つけた。不運で哀れな人の末路としか言いようがない。だが、何事にも動じないという点では、むしろ神に近い境地である。
 自分の外にあるものは、もはや私に何の関係もない。この世には隣人も仲間も兄弟もいない。まるでどこかよその惑星から落ちてきた異星人のような気分だ。まわりにあるもの何を見ても、つらく悲しくなってしまう。私に触れるもの、私を取り囲むもんぼ、どれに目をやろうとも、私はそこに人々の侮辱を感じて憤り、痛みを感じて苦しくなる。だから、これまで私が無益と知りつつ、苦しみながら執着してきたものたちを、もう心から一掃してしまおう。ひとりで過ごす残りの人生、もう慰めも希望も平穏も自分のうちにしか求めようがないのだから、自分のことだけ考えて生きるしかない。いや、そうしたいと思っている。そんなわけで、私は、かつて『告白』という題のもとに取りかかった厳格かつ真摯な考察を再開させたのだ。私は人生の最後の時間を自己の探求に費やし、遠からず死がすべてを清算するときに備えて、総まとめを先にやっておこうと思っている。彼らが私から取り上げることができなかった唯一の喜び、つまり己の魂と語り合う喜びを満喫するのだ。自分の内的な傾向について熟考していけば、内面の改善させ、自分の奥にまだ残っているかもしれない悪を正すことができるかもしれない。こうした探求は決して無益なものではないだろう。たとえもう世間には無用の身であっても、こうした探求で人生最後の日々を過ごすのは、まったく無駄ではあるまい。日々の散歩はしばしば、何かに心を動かされ、うっとりしてしまうような瞬間に満ちている。だが、それを記憶にとどめていられないのは、実にもったいない。だから、心に浮かんでくることを書きとめておこうと思う。そうすれば読み返すたびに、喜びがよみがえるはずだ。そんなときは、それ相応の代償が与えられた気がして、自分の不幸や敵の存在、侮辱すらも忘れることができる。正確に言うなら、この原稿は夢想を記録しただけの日記のようなものとなるだろう。多くは私自身に関する記述となるはずだ。というのも、ひとりで考え込んでいると、どうしても自分自身の問題に行きついてしまうのだ。それ以外にも、散歩中に頭をかすめたとりとめのない思いもすべて、ここに綴っておきたい。思ったことをそのまま正直に書く。昨日と今日とで別のことを思うように、一貫性のない記述もあろう。だが、こうして日々の思いを書き綴っていけば、この奇妙な状態のなかで私の精神的な糧となってきた感情や思考を認識し、それによって、自分の本性や、性質を新たに見出し続けることにもつながるだろう。この原稿は、『告白』の続きのようなものであっるが、『告白』というタイトルにふさわしい内容にはなりそうもないので、同じ題にはしないでおこう。逆境にもまれるうちに私の心は真っ白になってしまったので、その奥をさらってみても、良くない傾向はわずかに残っているぐらいのものだろう。地上のすべてに対し無感動になってしまった今、いったい何を告白すればいいというのだ。今さら、告白するような自慢も自責もありはしない。私は、もはや人間のうちに数えられていないのだ。実際に関係をもつことも、本当の意味での付き合いもない。私はそんな存在でしかない。善をなしても悪に転じ、何をすれば他人を、または自分を傷つけることになる。つまり、何もしないことこそが私の義務であり、それが義務である以上、できる限りをれを遂行している。だが、肉体が無為の日々を過ごしていても、心は死んでいない。感情や思考が生まれてくる。いや、むしろ、とりとめのない世俗的な関心がすっかり失われたからこそ、内面的で道徳的な心の動きは活発になっているような気さえする。もはや肉体は私にとって、厄介なもの、邪魔なものでしかなく、私は今のうちからできる限り、この肉体から離れておきたいと思っている。この奇妙な状態についてはよく考え、記録しておく価値があるだろう。だからこそ、私は、余生をその考察に捧げよう。きちんとなしとげるには、順序立てて、方法論に沿って進めることが必要だ。だが、私にはそんなことはできない。そんなことをしたら、自分の心の変化、その変化の連続を理解するという目的からも遠ざかってしまう。私は、自然学者が日々の気象状況を記録し、調べるのと同じように自分自身のことを記録し、探究しようと思っている。自分の心にメーターをつけ、その動きを逐次「計測」する。この作業をきちんと長期的に繰り返し行っていけば、物理学者の実験のように確かな結果を得ることができるはずだ。いや、結果が出ることを期待しているわけではない。実験記録を残せばそれでいい。体系化までは望まない。やろうとしていることは、モンテーニュと同じだ。だが、その目的は、モンテーニュの場合とは正反対だ。モンテーニュは、他者に読ませるために『随想緑』を書いたが、私は自分のためだけに夢想を書き記す。私がさらに年を重ね、死期に近づいたときも、今と同じような心境にあったら(私自身はそうあってほしいと思っている)、この記録を読み返し、執筆時の喜びを思い出すだろう。過去を思い起こし、今の自分と昔の自分とで語り合うことができるだろう。私を憎悪する連中はがっかりするだろうが、私はまだ人との交流を楽しむことができるのだ。年老いた私は、過去の自分と向き合うことで、自分よりも少し年下の友人と一緒に日々を過ごすような気持ちになるだろう。
『告白』や『対話』を書いたころの私は、何でも攻撃の材料にしようと待ち構えている敵の目を盗み、なんとかこの書物を次の世代の人たちに読んでもらえる形で残そうと絶えず苦心していた。だが、この原稿についてはそのような気遣いはない。あれこれ心配したところで無駄だということも分かっているし、世間に自分のことをもっと分かってもらおうという意欲もすっかり失せ、あるがままの姿で著作を残すだとか無実の証しを示すことにも、まったく関心がない。そもそも、そうしたものは、すでに永久に破棄されてしまったようなものだ。人々が私の行動を見張っていようと、この原稿を警戒しようと、たとえこの原稿が敵の手に渡り、破棄され、内容を捏造されていても、私にはどうでもいいことだ。この原稿を隠すつもりも、公開するつもりもない。たとえ、私が生きているうちにこの原稿を奪われることがあっても、執筆時に私が感じた喜びや、ここに綴られた思い出、私が孤独のうちに思ったことまでも奪われるわけではない。この原稿は、私の孤独な物思いから生まれた。物思いの源は私であり、死を迎えるその日まで、物思いは尽きない。最初の災難が襲ってきた直後から、自分の運命を受け入れ、今のような態度をとっていれば、彼らが私に何をしようと、どんな悪事を謀ろうと、私には何の効果もなかったに違いない。彼らがどんな策略を使おうと、私の心の平穏は乱されずにすんだはずだ。そう、今や、どんなにうまくやろうと、彼らは私の心を乱すことができないのだ。自分たちの好きなように、私を侮辱して楽しむがいい。私は私で、いくら彼らが悔しがろうと、無心の生活を楽しみ、平穏に身を侵して残された日々を過ごすのだ。
第二の散歩
 
 ふつうに考えてみたところで、どうしても理解できない奇妙な状況下で、いつもの自分の心の動きを逐一記録してみようと思い立った。記録をとるのに、いちばん単純かつ確実な方法は、孤独な散策を書き記すこと、散歩中、頭を空っぽにし、何の抵抗もせず束縛も受けず、気質のままに思考しているうちに、ふと浮かんでくる夢想を忠実に書きとめることだろう。この孤独な瞑想の時間こそ、一日のうちで最も私が私でいられる時間なのだ。ほかのことを思うことも、何かに邪魔されることもなく、自分のためだけにある時間。まさに自然な状態の自分でいられる数少ない時間なのである。
 この試みを始めててすぐに、もっと早く始めればよかったと思うようになった。私の想像力が掻き立てられないのだ。以前のように夢想に酔いしれることもない。夢想に身を侵しても、新たな創造より過去への追憶ばかりが浮かんでくるのだ。ぼんやりと沈み込んでいるうちに、私のあらゆる能力は衰退しつつあり、徐々いn生命のきらめきも消え、魂もまた老いた肉体という殻から抜け出すのがやっとというありさまだ。自分には正当な権利があると思い、わずかにもちつづけている希望がなければ、私は過去に生きるばかりだ。衰えを感じる以前の私を振り返ってみるには、少なくとも数年前までさかのぼらねばなるまい。そのころ、私は、この世におけるすべての希望を失い、心の糧をこの世にいっさい見出せなくなり、自分自身によって自分の心を養い、自らの内に心の糧を求めることに少しずつ慣れていく過程にあった。
 気がつくのが遅すぎたとはいえ、自身の内側に眠っていた資源は思いがけず豊かなものであり、私はやがて自己探求だけでも、これまでに失ったものの代償として十分満足できると思うようになった。自分について深く考えるのに慣れてくると、私は恨みを忘れ、他人から与えられた不幸についてもその記憶が薄らぐような気がした。こうして、私は自身の経験から、幸福の真の源は自分自身のなかにあり、幸せになりたいと本気で望みさえすれば、他人のせいで不幸になることはないと学んだのである。四、五年前から私は、人を愛する優しい心が瞑想のなかに見出すような、こうした内なる喜びを日常のなかで楽しむようになっていた。ひとりで散歩しているときこんなふうに恍惚や忘我の瞬間を見出すようになった点では、私の敵たちに感謝せねばなるまい。奴らの仕打ちがなければ、私は自分の奥底に眠る宝物に気づかないまま、深く知ることもないままでいただろう。これだけ豊かな源泉を前に、どうすれば忠実な記録が残せるだろう。以前、頭に浮かんだ優しい夢想を思い出して記録しておこうと思ったが、書き記すのも忘れて思い出に浸ってしまった。追憶に浸ってぼんやりしていると、感じることができなくなり、それを深く知ることもできなくなってしまう。『告白』の続きを書こうと決めたあとも、正確に記すため、細部を思い出そうとして、思い出に浸ってしまうことがあった。特に、これから話そうとする散歩のエピソードについてはそうなのだ。この散歩の途中でとつぜん起こった予想外の出来事のせいで、私の思考は中断され、しばらくは別のことに気がそれてしまったのである。
 一七七六年十月二四日木曜日、昼食の後、大通りをシュマン・ヴェールまで歩き、そこからメニルモンタンの丘まで足を延ばした。さらに小道を通って、ブドウ畑と野原のなかを抜け、晴れ晴れとした風景が見られるシャロンヌのあたりまできた。ちょうど二つの村の境にあたるあたりだ。そこで方向転換し、同じ野原を別ルートで戻ろうというわけだ。気持ちのいい風景を目にするといつもそうであるように、喜びと好奇心に胸をはずませながら歩み、ときに立ち止まって、野の草を観察したりもした。町の中心ではあまり見かけないが、ここらの田舎ではたくさん生えているような植物も二種類ほど見つけた。一つは、キク科のコウゾリナ、もう一つはセリ科のミシマサイコだ。私は、この二つを見つけたことで大喜びし、その後しばらく嬉しくてならなかった。そして、ついにスイスのような高地ではめったに見ることのない品種、ウシハコベまで見つけたのだ。私は、その直後にアクシデントに見舞われたのだが、後日、その日携えていた本を開くと、頁のあいだにこのウシハコベがはさんであった。ウシハコベは今も私の植物標本帳におさまっている。
 しばらくのあいだ、花をつけたそのほかの植物を次から次へと詳細にわたって観察してみた。すでにおなじみとなった、それぞれの植物の形状や特徴を挙げ連ねていくだけでも、私はいつも楽しい気分になるのだ。その後、私は細部の観察から徐々に離れ、全体の印象を感じ取ろうとしてみた。全体像をつかむのもまた同じように楽しく、ときに細部の観察よりも感動的でさえある。ブドウの収穫は数日前に終わっており、都市部からこのあたりを訪れる者はもういない。農民たちも冬支度が始まるまで、畑には来ない。そんなわけで畑はまだ緑にあふれ、明るい眺めではあたが、一部で落葉が始まっており、人影もほとんど見えず、どこか寂しげな冬の訪れを予感させる光景でもあった。その穏やかで悲しげな印象は、まさに私の年齢、私のおかれた状況を思わせるものであり、私はついこの風景に自分を重ねてしまった。何も悪いことはしていないのに不運に見舞われ、老いを迎えた自分の姿。魂には生々しい感情がみなぎり、精神にはまだいくつか花を残している。だが、その花も、悲しみにしおれ、悩み事に疲弊して乾涸びてしまっている。ひとり、皆から見捨てられ、訪れたばかりの凍りつくような寒さを感じ始めている。想像力も尽きかけ、心のままに架空の人物をつくりあげて孤独を満たすこともできない。ため息まじりに思う。私はこの世で何をしただろう。生きるために生まれたのに、生きた証しも残さずに死ぬ。少なくとも、私に咎があったわけではない。私をおつくりになった神様のもとに帰るとき、私は善行の貢物をもっていくことはできない。奴らのせいで善行をなしとげる機会を失ってしまったからだ。それでも、神のもとにもっていけるものがあるとしたら、少なくとも善行をなさんとした心づもり、役に立たなかった無垢の心、人々のそしりに耐えた我慢強さくらいのものだろうか。そう考えるとつい感傷的になり、これまでの自分の魂の遍歴を思い返してみた。まず青年期、そして壮年期、世間から追放されて以降のこと、そして、私が死を迎えるまで、この先長くなりそうな隠居暮らしのことまで思いをめぐらせた。これまでさまざまなものを愛し、大切なものに対してはときに自分を忘れるほどの愛着を抱いてきた。ここ数年は、悲しみというより、むしろ慰めに近い思いに浸るようになった。こうした愛情や愛着、慰めのような感情を私は懐かしく思い出していた。さらに鮮明に思い起こし、当時感じたのと同じ喜びを感じながら、それを書き記そうと思ったのだ。こうして、静かに物思いにふけるうちに午後は過ぎていった。そう、これから話す「事件」が起こったとき、私は満ち足りた気分で歩いて帰る途中だった。夢想に浸っていた私は、この事件によって現実に引き戻されたのである。
 夕方六時ごろ、メルニモンタンの坂を下りていく途中、居酒屋「ギャラン・ジャルディニエ」の前にさしかかったときのことである。とつぜん、前を歩いていた人たちが飛びのいたかと思ったら、次の瞬間、大きなグレート・デンが私に飛びかかってきた。四輪馬車に追いかけられるように全速力でえ走ってきた犬は、私の姿を見ても、もはや脇にそれることも、足を止めることもできず、そのままぶつかってきたのである。犬になぎ倒されないようにするには、タイミングよく跳び上がるしかないと、とっさに思った。私の体が一瞬でも宙に浮けば、犬は私の股の下を走り抜けていくだろう。だが、稲妻のようにひらめいたこのアイデアも、本気で考え、実行するだけの暇はなかった。とにかく倒れる寸前、最後に頭に浮かんだのがそれだったのである。ぶつかったことも、転倒したことも覚えていない。はたと我に返るまで、何が何だがまったく分からなかったのである。
 意識が戻るともう日はほとんど暮れていた。私は、三、四人ほどの若者に抱き抱えられており、何があったのかを彼らから聴かされた。勢いづいた犬は私の足にぶつかり、その重量と速度に耐えられなかった私の体は、前のめりに倒れてしまったのだという。ひっくりかえり全体重がかかったままの状態で、上あごをでこぼこだらけの舗道に打ち付けたのだ。しかも坂道だったため、頭が足よりも低い位置となり、打撲の衝撃はわらに大きくなってしまった。
 その後ろからは、犬の飼い主を乗せた馬車がやってきていて、私はもう少しで、さらにこの馬車に轢かれるところだったらしい。こちらは御者が必死になって馬を制し、なんとか手前で止まったようだ。以上があ、私を抱きかかえ、意識が戻るまで介抱してくれた人たちから聞いた話だ。意識が戻った瞬間、私がおかれていた状態というのは実に妙なものであり、これはぜひともここに書いておきたいと思う。
 日はどんどん暮れていく。意識が戻り、目をあけたとき最初に空が見えた。星がいくつか輝いていた。周囲の緑もちらと目に入った。この光景を目にした瞬間、心がときめいた。まだ、それだけしか感覚がない。まるで、たった今生まれたかのような気分であり、見るものすべてに、わずかながら自分の存在が宿っているような気がした。その瞬間だけがすべてであり、過去の記憶はいっさいない。自意識というものがまったく存在せず、自分に何が起こったかも分からない。自分が誰なのか、ここはどこなのかも分からない。痛みも、恐怖も、不安もない。自分の血が流れているのを見ても、まるで水の流れを見ているような感じがして、ちっとも自分の血だという気がしないのだ。うっとりするぐらい穏やかな気持ちだった。何度思い返してみても、これまでにどんな行為において感じた快楽とも似ても似つかない穏やかな気分だったのだ。
 誰かが私にどこに住んでいるのかと尋ねた。私は答えられなかった。逆に、ここはどこかと聞いてみた。「オート・ボルヌですよ」。まるで、アトラス山脈ですよ、と言われたかのようだった。それはどこの国、どこの街のことなのか、どのあたりのことなのか、聞き返さねば自分の居場所が分からないのだ。まだ意識がはっきり戻らない。大通りまで出たところでようやく、自分の名前と住所を思い出した。見知らぬ紳士が親切にも私を途中まで送ってくれて、私の家がここから遠いことを知ると、タンプルから馬車で帰ったほうがいい、と助言してくれた。私は、口の中にたまった血を何度も吐き出しながらも、ちゃんと歩いていたし、別に痛みも傷も感じておらず、足取りは軽やかだった。だが、悪寒がし、転倒時に打ち付けた歯がガチガチというほどの震えがあった。タンプルまで来たが、痛みもないことだし、馬車で寒い思いをするよりも、このまま歩き続けるほうがいいと考えた。こうして私はタンプルから、自宅のあるプラトリエール通りまで二キロほどの道を、特に苦痛も感じず、障害物や馬車を避けつつ、道に迷うこともなく元気なときと同じように、ふつうに歩いて帰ってきた。家の前に着き、正面玄関の鍵をあけると、暗いなか階段を上り、無事に部屋に入った。転倒し気を失ったものの、それ以外は特に何事もなくすんだと思っていた。その時点ではまだ、怪我の程度が自分でもよく分かっていなかったのである。
 妻が私を見るなり悲鳴をあげたので、どうも自分で思っているよりもひどい状態にあるらしいことに気づいた。それでも、私は自分がどういう状態にあるのか認識せず、痛みも感じないまま眠りについた。そして、その翌朝、ようやく感覚が戻り、私は自分がどういう状態にあるかを認識した。上唇は鼻のあたりまで裂け、外側の皮膚だけで辛うじてつながっている状態。歯が四本、上あごにめり込み、あごの周囲から顔全体が腫れ上がり、尋常ならざる様相を呈している。右手の親指はねじれて腫れ上がり、左手の親指もざっくり切れている。左の腕もひねってしまったようだ。左の膝も腫れ上がり、ひどい痛みで曲げることもできない。だが、これだけの災難にあいながら、骨折もなければ歯も折れていない。あんな転び方をしたというのに、かなりの幸運である。
 さて、以上が、ことの顛末の忠実な記録である。このことは数日間でパリじゅうに知れわたった。しかも、元の話が分からなくなるほど、誇張され、歪曲されて伝わったのだ。こうした作り話が広がるのはあらかじめ予想できたはずだった。だが、あまりにも奇妙な話が次々と付け加えられていったのである。そのうえ、私を前にすると誰もが滑稽なほど遠慮がちに、言葉を濁したり、言いよどんだりするので、それがかえって私を不安にさせた。私は常に闇を憎悪してきた。生まれながらに闇が怖かったし、長年にわたって深い闇のなかで暮らすことを余儀なくされたが、それでも、闇に慣れることはなく、恐怖が薄らぐこともなかった。この時期、実に奇妙な出来事が続いたのだが、ここにそのエピソードを一つだけ記しておく。この一件だけで、ほかのことも十分想像がつくだろう。
 ある日、ルノワール警視総監の秘書を名乗る人物がやってきた。私は、警視総監とはまったく面識がない。それなのに、その秘書とやらは、私の容体を尋ね、あれこれと手助けを申し出てくれた。もっとも、警視総監の手を借りたところで私の苦痛がやわらぐわけでもないだろう。それでも、その秘書氏は、警視総監のご厚意を無駄にせぬようにと熱心に説き、自分が信用できないなら、総監に直接お手紙を出してくださいとまで言いだした。ひどく熱心な態度と、それに伴う秘密めいた雰囲気には、どう考えても何か裏があるようだった。だが、どうやってもその裏事情を明らかにすることはできない。別に、そうまでしなくても、私はすでに弱気になっていた。ただでさえ、あの事件と、その後の発熱で頭がぼうっとしていたのだ。つい、怖いこと、つらいことをあれこれと想像してしまった。私のまわりで起こったことについても、片端から理由を探してみたが、どれも皆、熱に浮かされた妄想のようなもので、どう見てもすべてに関心を失った冷静な人間の考えることとは思えないものだった。
 さらにもう一つ、私の混乱にとどめを刺すような出来事が起こった。ドルモワ夫人は、以前から私と親しくなりたがっていた。理由は分からない。私には何も思い当たる節はないのだ。心のこもらない不自然な贈り物や、これといって理由もはっきりしない訪問、しかも楽しいとはいえぬ訪問を何度も受けるうちに、なにやら隠れた本当の目的があるらしいことは分かってきたが、それが何なのかまでは分からない。ドルモワ夫人は、小説を書き、王妃に献上したいと話していた。私は彼女に何人かの女流作家について思うことを述べていた。やがて、彼女は、自分が小説を王妃に献上するのは、財産の回復のためであり、そのために後ろ盾を必要としているのだとほのめかしてきた。だが、私はお役に立てそうもない。すると彼女は、王妃に献上する術がないからには、その本を公に出版したいと言いだした。そうなると、もう私には助言する義理もない。そもそも、助言を求められたわけでもないし、どうせ彼女は私の助言になど従わないだろうと思った次第だ。以前、彼女に原稿を見てほしいと言われたことがある。そういうことは引き受けられないと答えると、その後、彼女が原稿を持ってきたことはなかった。
 そして、怪我が快方に向かい始めていたある日、ドルモワ夫人から本が届いた。きちんと印刷され、装丁も立派だ。序文には、私に対する仰々しいまでの賛辞が並んでいるが、ちっとも心がこもっておらず、やけに不自然な調子で書かれているため、読んでいて気分が悪くなるものだった。わざとらしいお世辞としか思えず、どう見ても誠意が感じられない。私の心はそんなものに騙されたりはしないのだ。
 数日後、ドルモワ夫人が娘を連れて私のもとを訪れた。ドルモワ夫人によると、あの本は、解説部分のため大いに話題になっているという。私はざっと小説を読みはしたが、解説には気がついていなかった。ドルモワ夫人が帰ったあと、私は本を読み直してみた。解説部分の文体、言い回しを見て、ようやく腑に落ちた。彼女の訪問の理由、へつらい、序文に並べた見え透いたお世辞の理由が分かったのだ。あれはすべて、私がこの文章を書いたと世間に思わせ、出版後に問題が出てもそれをすべて私のせいにするためだったのだ。
 世間に噂が広がり、人々がそういう印象をもっても、私はそれを打ち消す術をもたない。唯一できることはいえば、少しでも噂を助長させぬよう、しつこくやってくるドルモワ夫人とその令嬢と関係を断つことぐらいだった。そういうわけで、私は、ドルモワ夫人にあて一筆書き送った。
「私ルソーは、自宅で文筆業の方と会うことはいたしません。ドルモワ様のご厚意に感謝いたしつつ、今後はご訪問をお控えくださるようお願いいたします」
 ドルモワ夫人から返事がきた。表面上は丁重な文章だったが、内容はというと、これまで私からこの手の拒絶の手紙を受け取った人が返信に書いてきたのと同じようなものだった。要するに、私の野蛮な言動で彼女は心が傷つけられたというものである。私に誠心誠意の感情を抱いていた彼女は私からの絶縁状を受け取り、氏を考えるほどつらい思いをしていると、手紙には書かれていた。この世にいる限り、正直かつ確固たる態度をとることは、それがどんな場面であれ、大きく反感を買うものだ。皆のように嘘をつき、不実なことを言わないというだけで、私は世間から意地悪で残酷な人間と見なされてしまうのである。
 怪我が回復して散歩に出られるようになり、チュイルリーあたりまで何度か出かけるようになったころ、つまり事件からしばらくたってから、もう一つ分かったことがある。出先で私を見るなり人々が驚愕の表情を浮かべるのだ。どうも私の知らないところでまた別の噂が広がっていたらしい。やがて、転倒によって死亡したという私の訃報が世間に知れわたっていたことを知り、私は驚愕した。この噂、実に素早く広がり、そのうえしぶとく残った。なにしろ、私がこの噂に気づいてから二週間がたったあとでも、王や王妃までが事実として話題にしていたというのだ。親切な方が手紙で教えてくれたところによると、「クーリエ・ダヴィニョン」紙は、私の訃報をめでたげに掲載し、私の死後に備えて用意してあった罵詈雑言の辞を、早々と弔辞がわりに並べ立ててくれたそうだ。
 この訃報は、さらに奇妙な事件へとつながっていった。といっても、私はそれを偶然知っただけであり、その詳細については今でもよく分からない。とにかく、その誤った訃報が流れた直後、「ルソーの自宅から発見された遺稿集」の販売予約が始まっていたのだ。どうも、私が死んだらすぐに出版しようと、偽の原稿がすでに準備されていたらしい。常識的に考えて、見つかった遺稿がそのまま忠実に出版されるなどということは、まずありえない。ここ一五年の経験から、私はこれだけは断言できる。
 こうしたことが次々と起こった。これに勝るも劣らない驚くべきエピソードが、まだほかにもいろいろある。年を重ね、私の想像力もずいぶん衰退したと思いこんでいたが、こうした一連の出来事により、私は再び、恐ろしい想像に怯えるようになった。私のまわりで次々と起こる陰謀の闇は深まるばかりで、私は昔ながらの闇への恐怖をあらたに感じるようになってしまった。何か理由があるはずだと考え、説明しがたい状況をなんとか解明しようと知恵を絞ることに私はもう疲れてしまった。こうした謎を追ううちにたどりついた答えは、結局、これまでと同じもの、つまり、私の運命、そして今後の評価の行方は、世間が満場一致で決定したものであり、私がどんなに努力してもどうしようもないということだった。なにしろ、次世代に何か残そうとしても、同時代の人間に中継してもらわねば、そもかなわない。それなのに、同時代の人々は皆、私にかかわるすべてを破棄してやろうと待ち構えているのだから、もう望みはないのである。
 だが、今回、私はさらに突っ込んで考えてみた。まず、偶然のように見える出来事が積み重なっていること。そしてえ、最も容赦なく私を攻撃した連中が妙に羽振りよく幸運に恵まれていること。さらには、私にひそかに敵意を抱いている人たちのなかから、政府の要人たち、世論を動かす意見をもつ人たち、地位の高い人たち、信用のある人たちのすべてが、まるで選ばれたかのように一つの陰謀に加わっていること。ここまでくると、偶然の一致で片づけられるものではない。誰かひとりでも陰謀の共犯になることを拒む人がいたら、何か一つ不都合が起きていたら、何か一つ予想外の事件が陰謀を妨げていたら、ここまで完璧に私を打ちのめすことはできなかっただろう。だが、すべての人の意思、すべての宿命、偶然、そしてすべての事件が連携して一つの計画を遂行していたのである。奇蹟のような結託を見せられ、私は確信した。この陰謀の成就は、永遠なる法のもとに定められたものだったである。過去においても、現在においても、いくつかの事象を細かく観察してみると、そうとしか思えない。そこで、私は、これまで人間の悪意の結実と見なしてきた一連の事件を、人知では計り知れない天の神秘のように考えざるをえなくなった。
 そう考えると、私は悲しみや苦しみよりも、むしろ慰めと安堵を感じ、すっかり諦めがついた。とはいっても、聖アウグスティヌスのようにはなれそうもない。彼は神の意志とあれば、地獄に墜ちても甘んじていられたのだ。確かにそれに比べれば、私がたどりついた諦めの境地は、正直なところ、もっと利己的なものであるが、それでも聖人のように純粋であり、私の考え方からすれば、私の敬愛する神にふさわしいものである。神は正しい。神は私が苦しむことを望んだ。私が無実であることは神もご存じである。だから、私は安心していられる。感情的にも、理性的にも、この安心感は本物だと思えるのだ。人々が何を企もうと、私の運命がどうなろうと、もう放っておこう。不平はもらさずただ耐えることにしよう。何もかも、いつかは秩序のなかに戻るはずだ。遅かれ早かれ、報われる日が来るはずなのだ。
 第三の散歩
 「われ常に学びつつ老いぬ」
 ソロンは晩年、この言葉を何度も繰り返している。年老いた私の身にも、この詩句の意味は思い当たるものがある。だが、私が二〇年かけて培ってきた知識は実に悲しいものだ。こんなことなら無知のままでいたほうがましだった。逆境は、いい教師だが、その授業料は高い。多くの場合、学んだことの有益性よりも、もはや実践の機会があないのだ。若いときにこそ学び、年をとってからは実践のときとなる。確かに、経験から学ぶことは常にある。だが、学んだことを役立てられるのは、そこから先の時間だけだ。いよいよ死ぬというときになって、こう生きるべきだったと学んだところで、何の役に立つだろう。
 私の災難、そして私の災難のもととなった他人様の情念について、さんざん辛苦を味わった挙句、今ごろになって学んだからといって、それが何の役に立つだろう。人間についての理解を深めたところで、人々に苛まれる屈辱が増すばかりだったし、知識のよって敵の陰謀を暴いたところで、それを避けることはできなかっただろう。長いあいだ、私はいかに無力で、お人好しであったことか。そのために、こんなに長いあいだ、騒々しき隣人の餌食になり、おもちゃにされたのだ。まわりにあれほど罠が満ちていたのに、まったく疑いさえしなかったのだ。私は彼らのカモにされ、犠牲となった。それは事実だ。だが、私は愛されていると思っていた。彼らに友情を抱いて幸せを感じ、彼らもまた私に同じような友情を抱いていると信じていた。そんな甘い幻想は打ち砕かれてしまった。やがて時が、そして悲しい事実を教えてくれた。私は不幸に打ちのめされた。そして現実に向き合うことで、もう打つ手はないこと、諦めるしかないことを悟ったのだ。そんなわけで、私がこれまで年を重ねながら学んだ知識は、今の状態にある限り、何の役にも立たないし、将来的にも役に立つはずがない。我々はこの世に生まれ、戦いの場に入る。そして、死を迎えてそこを去るのだ。退場間際になって、戦車の使い方を習得しても無駄だろう。もうあとは、いかに死を迎え、この世を去るかを考えるべきだ。もし学ぶべきことが残っていればの話だが、老いて学ぶべきは、いかに死ぬかということだけだ。しかし、私と同じくらいの年齢でそれができている人は少ない。皆、あれこれ学ぼうとするが、死に方だけは学ぼうとさえしないのだ。老人たちは、子供以上に生に執着し、若者よりもずっと未練たらたらで死んでいく。死の間際に彼らは、生前いかに苦労したかを考え、その苦労が無駄になったと思うのだ。どんな努力も、財産も苦労の成果も、死んでしまえば終わりである。生きている間に、あの世までもっていけるだけのものを修得できなかったということだ。
 私は手遅れになる前にそういうことを